モノクロフィルムを自宅で現像する準備ができたので写真を撮りに行きたいって話
モノクロフィルムの自宅現像
以前、自宅でフィルム現像したいなーってチャレンジしかけたことはある。
が、現像を行う場所の問題や、廃液処理の問題などが諸々あってめんどくせぇな。となり、諦めていた。
でもやっぱり一度やってみたいと思ったことはどこかで必ず実現したいもので、今回はちゃんと以前の悩みを全部解決できそうなので踏み切った。
現像を行う場所については、薬剤の保管場所を確保できたのと、自宅2階の洗面所を自由に使えるようにしたことで解決した。
フィルム現像には、現像液だけじゃなく定着液とか仕上剤とか何種類も買わなきゃいけないと思ってたんだけど、モノバスっていう1液でよい現像液があることを知ったのがでかかった。
また、廃液処理の方法は調べて分かった。
これ見て現像始める人なんていないと思うけど、廃液処理の方法は自治体によって異なるので、現像のための薬剤の成分とかそういうのをきちんと控えておいて、各自治体に問い合わせると良いよ。
そもそもな話、まだ現像するためのフィルムに撮影することができてないので、現像するに当たって何買ったか、とかそういう話を書いとく。
買った機材や薬品
やりたいことが、撮影したモノクロフィルムを現像して、フィルムスキャナでPCに取り込む。
ということだけで、スキャナはすでにあるため、フィルムを現像できればよいという状況で、以下のものを買った。
- パターソンの現像タンク
- 現像タンクとしては35mmのフィルムが2本同時にできるやつ
- 120のフィルムの場合は1本できるって聞いたのでこれにした
- 現像液薬剤
- 単一薬剤で現像できるモノバスと呼ばれるやつを買った
- CineStill 粉末現像剤 DF96 というやつで、液状ではなく粉末状のもの
- 液状の現像液がとにかく高かったため、若干手間は掛かるけどこっちを選んだ
- 薬剤保存用の茶色瓶
- 現像液は1回で使い切れないので、保存するためにも要るし、そもそも薬剤を水に溶かすのにも要る
- モノクロフィルム
- FUJIFILM ネオパン100 ACROS
- KentmerePAN100 (ACROSが思った以上に高かったので、こっちで練習しようと思う)
- フィルムピッカー
- 撮影済みフィルムのベロだしするやつ
- フィルムクリップ
- 現像後にフィルムつるすやつ
- フィルムスポンジ
- 現像後のフィルムについた水分をさっとふき取るやつ
これでとりあえずは最低限揃っているはずである。
使ってる撮影機材
とても古いんだけど、Nikon F使ってる。
フィルムカメラはほかにもMamiya RZ67とかごっついの持ってるんだけど、そもそもあれ120フィルムだし、120フィルムは今回買ってないし、気軽に撮影するならNikon Fかなぁと思う。
35mmフィルムのフィルムカメラ、他にもあるんだけどトイカメラっぽいものしかなかったりする。
つい先日、Kodak Ektar H35を買ったりした。ホントにいつ使うんだこれ……
参考: https://twitter.com/Nagatani/status/1543406948686905345
こんな感じの写真が撮りたい
確か京都の写真だと思う。これはデジタル(Sigma DP3 Merrill)で撮影したもの。
今見ると、現像の仕方もうちょっとどうにかできたやろ……と思える写真ではある。
路地や廃墟が好きだけど、廃墟はさすがに(法律やらなんやらが)怖くて行けないので街をぶらぶら歩きながら撮影したい。
感染拡大および社会情勢憎し
今流行している例のアレ、できれば1度も感染したくない。
変に心配性なので、撮影のために遠くへ出掛けるのをちょっと躊躇っていたりする。
人がいない田舎(自宅周辺)で済ますものアリだとは思うけど、撮った写真を公開するのが個人情報的に躊躇われるため、これも悩ましいところだと思っている。
また、現像液やフィルムの値段がかなり上がってるのでこれがとてもつらい。
フィルムに関してはそもそも需要がなく、時代に逆行しているので仕方ないと思いつつもやっぱり高い。
それを言うと現像液もそうなんだけど、もっと何年も早くモノバスとか知っておけば良かった。
ちくしょう。